ゲッチャ!管理人です。
楽天ポイントを稼ぐ最高のタイミングである「楽天スーパーセール」。
もっともポイントが貯まるよう、抑えておくべき知識とテクニックをまとめていきます!
Contents
セール期間は、Amazonよりも安く買えます
「セールといっても、ぶっちゃけAmazonのほうが安いんじゃない?」
……と、管理人は思っていました。
でも、調べてみると、決してそんなことはありません!
論より証拠。
直近の楽天スーパーセール(2019年3月)を実際に見て、比較してみました。
楽天 | Amazon | |
金麦 | 1本あたり100円 | 1本あたり116円 |
おむつ(パンパースL) | 1枚あたり21.7円 | 1枚あたり22円 |
おいしい水 六甲 2L | 1本あたり125円 | 1本あたり154円 |
ハロー ソフトパックティッシュ | 1個あたり37円 | 1個あたり66円 |
どうでしょう!
だいぶ楽天市場の方が安いことがわかりますね!
なお、上記の数字はポイント還元を考慮しています。
割と楽天を攻略している管理人のアカウントでは「11倍」となっています。
セール中は、ほんとうにすごい還元率ですね……。

税込み3,836円にポイント1,140円付与。実質2,696円!
注意点として、楽天スーパーセールでもらえるポイントの一部は「期間限定」という縛りがあります。
せっかくポイントをゲットしても、使わないで放置していると消えてしまうわけですね。
期間限定ポイントの扱いにさえ注意すれば、圧倒的にお得に買い物ができるというわけです!
楽天スーパーセールは、原則3ヶ月に1回の開催
まず抑えておきたい、開催日について。
記事執筆時点(2019年3月)では、「3ヶ月に1回」の開催ペースで落ち着いているように見えます。
実際に行われた期間を確認すると、以下のようなスケジュールとなっています。
- 2019年3月4日〜11日
- 2018年12月4日〜11日
- 2018年9月4日〜11日
- 2018年6月14日〜21日
- 2018年3月3日〜8日
特に変更がなければ、今後も「3月、6月、9月、12月」に開催されると見ていいでしょう。
このタイミングは圧倒的にポイント還元率が高まるので、ぜひとも覚えておいてください。
忘れそうならカレンダーに入れておきましょう!
ポイント獲得のコツは「買いまわり」
楽天スーパーセールで多くのポイントをゲットするためには、「買いまわり」をしていきましょう。
税込1,000円以上の購入をするたびに、ポイント還元率が高まっていく仕組みになっています。
1,000円以下の購入は算入されないので注意してください。管理人も初心者のうちは、これに引っかかりました……。

10店舗の買いまわりは、けっこう大変です。
なので、事前に「セールで購入する日用品・消耗品」を決めておくと早いですね。
管理人はセールのたびに、以下のような日用品を買っています。
- おむつ
- おしりふき
- ティッシュペーパー
- ペットボトルの水
- ビール
- 米
- 焼海苔
- 缶詰
- 調味料
- 洗剤、掃除用品
- 防災用品、非常食
- 医薬品、サプリメント
いつも買う商品を決めて、セールが始まったらポチポチしていくだけで、簡単に+5%程度は達成できてしまいます。

ポイント還元を考慮すると、多くの商品は、Amazonや量販店よりも安く買えるはずです。
たまに「ポイント還元率はたしかに高いけど、近場のドラッグストアの方が安い」こともあるのでご注意ください!
ポイント付与上限と有効期限に注意!
高還元率に釣られて、調子に乗って買いまくる前に!
ポイント獲得の上限を確認しておきましょう。
買いまわりキャンペーンによるポイント付与は、上限が10,000ポイントになっています(2019年3月時点)。

ポイント付与の最大倍率は10%なので、買いまわりでお得になるのは「10万円以内の購入」ということですね。
10万円以上の商品を買うときは、買いまわり分のポイントは付与されないのでご注意ください。
大きな買い物をしなければ、気にする必要はありません。かくいう管理人も、10万円以上買うことはめったにないですね。
また、買いまわりで付与されるのは「期間限定ポイント」です。ここも要注意です!
付与から2ヶ月程度で有効期限が切れてしまいます。
無駄にならないよう期限をチェックして、うまく使っていきましょう。
楽天モバイルは期間限定ポイントの消化に使えて、しかも楽天市場のポイント還元率も「+2%」アップします。

期間限定ポイントの使い道に困るようなら、楽天モバイルに乗り換えるのも手ですね。もちろん管理人も使ってます。
ポイントが増える「5日」「10日」を狙おう!
さらにさらに……。
楽天スーパーセールを狙うなら、開催期間中の「5か0が付く日」に買うようにしましょう。
なぜなら、この日は楽天カード決済のポイントが+5%されるのです!

ただし、この特典を利用するためには「エントリー」が必須になります。
これを忘れがちなのでご注意ください。管理人もいつも忘れます……反省。
スーパーポイントアッププログラム(SPU)を攻める
買いまわりだけでもポイント還元率は高まりますが、さらにお得度を高めたいなら「SPU」こと「スーパーポイントアッププログラム」を攻略しましょう!
SPUはざっくりいうと「楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場のポイント還元率が高まる仕組み」です。
ずらずらっとまとめると、こんな特典があります。
- 楽天カードを利用する(+2%)
- 楽天銀行で楽天カードの引き落としをする(+1%)
- 楽天証券でポイント投資をする(+1%)
- 楽天市場アプリ経由で買う(+1%)
- 楽天モバイル通話SIMを契約する(+2%)
- 楽天トラベルを利用する(+1%)
- 楽天ブックスを利用する(+0.5〜1%)
- 楽天ゴールドカードを利用する(+2%)
楽天沼にハマって抜け出せない管理人は、上記サービスを駆使して、常時6〜10%のポイント還元率を維持できています。
初心者向けの攻略方法をまとめているので、こちらも合わせてどうぞ。
関連記事:【ポイ活入門】簡単放置で6%還元!楽天ポイントの稼ぎ方
アプリ経由で買うだけでも「1%ポイントアップ」なので、ぜひ抑えておきたいですね!
激安の目玉商品は宝くじレベル
なお、楽天スーパーセールは毎回「目玉商品」を用意しているのですが、よほど運が良くないかぎり買えません。
クリック競争で消耗するのは時間の無駄なので、管理人は売り切れの心配が少ない日用品をメインに買っています。
買わない勇気を持とう
いくらお得とはいえ、不要なものを買ってしまうのも考えもの。
お得だからこそ、買わない勇気も持ちましょう。
その意味でも、日用品・消耗品をメインに狙うことをおすすめします。
普段から使っているものなら、無駄になることもないですからね。
ポイント還元からの転売も可能……?
ここから先は、余談です。
効率的とは言えないのですが、セールによって価格差が大きくなる商品に関しては、転売で小銭を稼ぐこともできそうです。
たとえばこちらの大人気ポータブル電源。
楽天スーパーセール期間にうまく買うと、4,500〜6,000ポイントが付与されます。実質58,000円くらいで買えるわけですね。

同じ商品、Amazonでは64,800円となっています。

ポイントを考慮すると差額は5,000円くらいあるので、配送料を考えても、転売することで利益が出そうですね。
セール中にくまなく探せば、利ざやが大きい商品も見つかるはずです。
もっとも、期間限定ポイントを失効させては元も子もないので、本格的にこれで稼ぐのは難しそうではあります……(笑)
まとめ:サクッとお得にポイントを稼ごう!
楽天スーパーセール攻略のポイントをまとめます!
- 3月、6月、9月、12月に開催
- Amazonなどより安く商品を購入するチャンス
- 普段から使っている「日用品、消耗品」を中心に買おう
- 複数店舗でそれぞれ1,000円以上使って、買いまわりポイントを増やそう
- スーパーポイントアッププログラム(SPU)を攻略しよう
- ポイントの期限に注意しよう。楽天モバイルは消化にうってつけ
SPUの攻略については、別途記事を書いています。初級者の方は、以下の記事をどうぞ。
関連記事:【ポイ活入門】簡単放置で6%還元!楽天ポイントの稼ぎ方
3ヶ月に1回、忘れずに参加しましょう。
ポイント還元率10%で毎回2万円分の買い物をすれば、年間で8,000ポイント貯まりますよ!
なかなかキャッチできませんよね?
「あー、セール見逃した……」
という後悔をさせないために、
公式メルマガをはじめました!
登録は以下のリンクからどうぞ。
もちろん無料です!
月に2〜4回ほどの配信となります。