今日もポイント稼いでますか?
ゲッチャ!管理人です。
楽天証券でのポイント投資をするにあたって、疑問を抱きがちな「再投資型と受取型の違い」について解説します!
配当が口座に入金されるかどうか
楽天証券で投資信託を買うときには、「受取型」「再投資型」のどちらかを選ぶことになります。
初心者のうちって、これがなんだかわからないんですよね。

話はシンプルで、配当が分配(入金)されるかどうかの違いです。
受取型は、自分の口座に配当が現金で支払われます。
再投資型は、配当は支払われず、そのまま同じ投資信託の買い付けに使われます。
つみたてNISA口座でなければ、どちらも税金が掛かるのは変わりません。
どちらについても、配当が行われるたびに、20%ほどの税金が掛かります(いわゆる「課税繰り延べ効果」はありません)。
両者のうち、どちらがいいかというと……。
「どう考えても再投資型」だと断言します!
なので、迷うくらいなら再投資型にしましょう。いざとなったら、あとで切り替えることもできますしね。
再投資型をおすすめする理由
というのも、再投資型の方が長期で増えるんです。
逆にいうと、受取型は再投資型と比べると「増えにくい」というデメリットがあります。
どういうことかというと……。
100万円の投資信託を購入し、年間3万円の配当があったとしましょう(利回り3%)。
受取型の場合は、この3万円があなたの口座に入ってきます。
楽天スーパーセールで使うもよし、貯金に回すもよし、自由に使うことができます。
再投資型の場合は、3万円の配当は口座に入金されず、そのまま同じファンドの買い付けに回ります。
なので、翌年の投資信託保有額は「103万円」となります。
受取型の場合は「100万円」のままです。
この年の配当利回りが3%だとすると、受取型と再投資型ではもらえる配当に違いが出てきますよね。
2018年に投資を始めた(配当利回り3%)という条件で、配当額の差を見ていきましょう。
分配型の配当額 | 再投資型の配当額 | |
2018年 | 30,000円(元本100万円) | 30,000円(元本100万円) |
2019年 | 30,000円(元本100万円) | 30,900円(元本1,030,000円) |
2020年 | 30,000円(元本100万円) | 31,827円(元本1,030,900円) |
2021年 | 30,000円(元本100万円) | 32,782円(元本1,092,727円) |
2022年 | 30,000円(元本100万円) | 33,765円(元本1,125,509円) |
「再投資型」における配当額と元本は、徐々に大きくなっていくことがわかりますね。
一方の「分配型」の場合は、同じ金額しか配当が入ってきません。
理由はシンプルで、分配型は投資元本が増えていないからです。
再投資型の場合は、「配当で増えたお金を投資に回すことで、元本が増え、さらに多くの配当を稼いでくれる」という好循環に入るわけです。
これは「複利効果」と呼ばれ、長期投資を続ければ続けるほど、期待できるリターンは増加します。
関連記事:【解説】楽天ポイント投資をするなら知っておきたい「複利効果」
受取型のメリットは?
というわけで、基本的には「再投資型」を強くおすすめします。
複利効果が効く長期投資で、大きな資産を作りましょう!
一方の受取型も、使えるシーンがなくはないです。
定期的に配当として現金が入金されるので、そのままそれを生活費に充てることができます。
たとえば1億円の資産を持っているのなら、いっそ受取型にしてしまうのもいいでしょう。
配当利回りが2%なら、単純計算で、毎年200万円の現金が入金されることになります。
200万円では贅沢な暮らしはできませんが、普通に生きていけそうですね。
とはいえ、1億円の投資元本で再分配型ファンドをしていけば、さらに資産は増えていくのも間違いないことです。
管理人はもしも1億円持っていても、全額を再投資型にすると思います。生活していくお金は自分の仕事で稼げばいいだけなので。
ポイント投資を始めよう!
楽天証券の魅力は、なんといってもポイント投資。
楽天ポイントをがっつり稼いで、将来の資産形成に役立てましょう。
管理人は20万円以上投資できていますよ!
関連記事:【成績も公開】楽天ポイント投資の始め方!簡単に誰でもできます
なかなかキャッチできませんよね?
「あー、セール見逃した……」
という後悔をさせないために、
公式メルマガをはじめました!
登録は以下のリンクからどうぞ。
もちろん無料です!
月に2〜4回ほどの配信となります。